
歯を失う2大疾患は言うまでもなく虫歯と歯周病です。
これらの疾病から歯を守ることができれば一生自分の歯でおいしく食べ物を食べて笑顔で過ごせます。
大人になって歯のケアを行うことはもちろん大切ですが、実はこのような状況を作るのは子供の頃から始まっています。
乳歯から永久歯への萌え代わりが問題なく行われれば、いわゆる乱杭歯(らんぐいば)のような歯が重なって生えている「叢生(そうせい)」状態は起こりにくくなりますが、乳歯に虫歯ができ早く歯の生え代わりが起これば、乱杭歯(らんぐいば)になります。
また、不幸にも顎の成長が遅かったり、未熟な場合には生え変わりがうまく成功しても乱杭歯(らんぐいば)のような叢生(そうせい)状態になり、
将来、歯周病・虫歯を誘発しやすくなってしいまいます。
この場合、顎を拡大して歯が重なって生えてしまう叢生(そうせい)状態を予防する必要があります。よく非抜歯矯正という言葉を耳にしますが、大人になってから非抜歯で治療しようとしても、顎が小さい為に拡大の必要があっても拡大できないこともあるのです。
しかしながら、成長期であれば治療に成長発育を取り入れ、拡大装置を用いて無理なく拡大できることも多いのが現実です。
お子さんの一生のお口の予防は、実は6歳臼歯の生え始めにすでに始まっているのです。
治療費用も、子供の頃から始める方が、大人になり始めるよりも低額で済むことが多いのもメリットかと考えます。
お子さんの歯並びに興味・関心をお持ちの親御さんは、ぜひ当院までご相談ください。